学校の歴史

  • 明治5年8月(1872)
       上野清、東京府第5大区7小区上野西黒門街11番地
       (現在の台東区上野1丁目)に上野塾を開き数学を教授する。
  • 明治21年7月 (1888)
       上野塾の組織を改革、東京数理学校として神田区猿楽町に移転。
  • 明治23年2月(1890)
        東京数理学校を解消。神田区猿楽町2番地に新たに東京数学院を開校。
  • 明治26年12月(1893)
        東京数学院に尋常中学部を設立、認可を得る。
  • 明治27年9月(1894)
        宮城県仙台に東京数学院宮城分院を設立。後、東北高等学校となる。
  • 明治29年12月(1896)
        尋常中等部を東京数学院尋常中学と改称。
  • 明治32年3月(1899)
        東京数学院尋常中学を東京中学と改称。
        東京数学院(数学専修の学校)を神田区中猿楽町15番地に移転。
  • 大正11年4月(1922)
        東京実業学校(東京実業高等学校の前身)を併設。
  • 昭和9年4月(1934)
        大森区調布嶺町2丁目52番地(現在の大田区鵜の木)に東京中学校を移転。
  • 昭和22年4月(1947)
        戦後の教育改革で新制東京中学校が発足。
  • 昭和23年4月(1948)
        新制東都高等学校発足。本校を普通科。
        蒲田の東京実業学校を東都高等学校工業科、商業科とする。
  • 昭和25年11月(1950)
        蒲田校を分離独立、東京実業高等学校とする。
  • 昭和29年10月(1954)
        高校名を東京高等学校と改称。
  • 昭和46年4月(1971)
        男女共学制実施。創立100年祭。
  • 平成14年10月(2002)
        創立130周年
  • 平成18年3月(2006)
         3号館完成
  • 平成19年2月(2007)
         新体育館完成
  • 平成24年11月(2012)
         創立140周年記念式典
  • 令和4年(2022)
         創立150周年記念式典